2025-03-16
チョンラナム道クァンヤン市タアプ面チマク1ギル55
+82-61-797-2721
「光陽梅花祭り(クァンヤンメファチュッチェ)」は、韓国最大の梅の群落地として有名な全羅南道光陽市多鴨面の梅花村一帯で開催されます。毎年3月に開催されており、祭り期間中には100万人以上の観光客が訪れます。
2023-09-12
キョンサンナム道コソン郡タンハンマンロ1116
+82-55-670-3814
唐項浦観光地で開催される「慶南(キョンナム)固城(コソン)恐竜世界エキスポ」では、恐竜に様々な方法で出会うことができます。白亜紀を演出した恐竜広場、エキスポのキャラクターや様々な恐竜キャラクターに出会えるキャラクター館、恐竜の足跡の化石を発掘する方法、復元過程、地層について学習できる恐竜の足跡化石館、AR、VRを通して恐竜に出会えるテーマ館などがあります。
イベント内容
恐竜パレード、常設ステージ(公演、マジックなど)常時運営、恐竜テーマ体験プログラムなど
2025-03-06
チェジュ特別自治道チェジュ市エウォル邑ポンソン里サン59-8
+82-64-728-2753
済州野火祭りは、伝統に基づくストーリーテリングと先端メディアアートで構成されたテーマ公演を始め、市民が企画したさまざまな体験&コンテストや、済州の文化を活用した環境にやさしいプログラムなどで構成されています。
2023-12-28
カンウォン道インジェ郡ナム面プピョン里555-2
+82-33-460-8954~7
2024年は開催中止
麟蹄(インジェ)ワカサギ祭りは自然環境豊かな広々とした原野の中にある湖でワカサギを釣り、冬ならではの遊びをみんなで楽しみ、ひとつになるお祭りです。1997年に第1回を開催以来たくさんの人々が訪れ年々発展・変化を遂げている麟蹄ワカサギ祭り。麟蹄ワカサギ祭りでは時代に歩調を合わせ、毎年さまざまなプログラムを企画しています。
2024-12-30
カンウォン特別自治道ピョンチャン郡テグァンリョンロ135-9
+82-33-335-3995
大関嶺雪花祭り(テグァンリョン・ヌンコッチュクチェ)は、大自然の銀世界の雪原が美しい平昌・大関嶺で開催されます。大関嶺は標高700メートルの高原地帯で、アジアのアルプスとも称されるほどです。雪や氷の幻想的な美しさを楽しむことができる平昌郡を代表する冬祭りです。
1993年に始まった大関嶺雪花祭りは韓国初の冬祭りとして30年余りの歴史を誇ります。冬が長い季節特性のために生まれた異色の地域文化や大関嶺の変遷史を盛り込んだ空間を設け、昔の文化が込められた体験プログラムを通じて大関嶺の冬文化を体験することができます。
2024-12-31
キョンサンブク道ポハン市ナム区ホミゴッ面ヘマジロ136
+82-54-289-7855
虎尾岬日の出広場にある虎尾岬海水浴場には、毎年美しい日の出を見に多くの人が訪れます。虎尾岬日出祭りでは初日の出を記念する様々なパフォーマンスや花火ショーなどが行われます。
※2025年1月4日まで国家哀悼期間のため本行事は中止となり、虎尾岬日の出広場では事故で犠牲となられた方々を追悼する場所が設けられています。(2024年12月31日確認)
2024-11-19
チュンチョンナム道ソチョン郡ソインロ58
+82-41-952-9123
日の入と日の出を両方見られる恵まれた自然環境を誇る馬梁浦では毎年12月31日から1月1日にかけて「舒川馬梁鎮港日の入・日の出祭り(ソチョンマリャンジンハン・ヘノミヘドジチュッチェ)」が開催されており、多くの観光客が訪れます。
2025-01-03
カンウォン道ファチョン郡ファチョン邑サンチョノギル137
+82-1688-3005
氷の国華川(ファチョン)ヤマメ祭りは、2011年にアメリカ・CNNの「冬の七不思議」に選ばれた異色の冬祭りです。華川が寒さで凍りつく時期に開催され、「渓谷の女王」と呼ばれるヤマメを、氷の穴から直接捕まえるのが主なイベントとなっています。釣ったヤマメは会場で味わうことができ、刺身センターで食べやすいように刺身にしてもらったり、串焼きにして食べたりできます。氷釣り以外にもルアーフィッシングや魚つかみ取り体験があり、ソリ、ボブスレー、氷上サッカーなどもあって老若男女問わず誰でも気軽に楽しめるため、毎年100万人以上が訪れます。
ヤマメ
サケ科に属する魚で、水温が一年中20℃を超えない1級水の清流に生息します。アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミンなどが豊富です。
代表イベント・体験
ヤマメ体験(氷上釣り、ルアーフィッシング、魚つかみ取り体験、夜釣り)
雪・氷体験(ソリ、ボブスレー、オルゴミ城(氷城)、氷ソリ、氷上サッカー)